インデックス投資ブログ

S&P500, NASDAQ100, FANG+の投資信託とTQQQを購入しています。

2024-01-01から1年間の記事一覧

すぐ分かるピケティ(21世紀の資本の要約)

「21世紀の資本」で述べられれている一部の要約と、有名な方程式「r > g」の解説を記載していきます。 目次 要約 有名な方程式 参考文献 1. 要約 「お金を持っていると、ますますお金持ちになる」というのが要約になります。 2. 有名な方程式 以下の方程式が…

はてなブログ ads.txtの配信開始(Google AdSense)

はてなブログで、ads.txtの配信ができるようになるみたいです。 目次 参考文献 ads.txtについて 配信開始時期 設定開始時期 1. 参考文献 はてなブログ公式のページを参考にさせていただきました。 staff.hatenablog.com 2. ads.txtについて ads.txtは、Googl…

S&P500とオルカンの運用資産額比較(米国ETFのAUM)

アメリカでS&P500とオルカンのどちらが人気なのかを知りたくて、色々調べていました。現時点だと、まだ良い情報を見つけられていない状況です。 そこで、ETFの運用資産額(AUM)を比べてみることにしました。 目次 データについて 運用資産額の比較 日本の投…

プライバシーポリシー

個人情報について 利用目的 当サイトでは、お問い合わせやコメントの際に、お名前(ハンドルネーム)やメールアドレスなどの個人情報をご登録いただいています。 これらの個人情報は、質問に対する回答や必要な情報をご連絡する場合に利用させていただくもの…

世界の株価指数のパフォーマンスを確認(2023年ETF版)

世界の株価指数のパフォーマンスを記載していきます。データは、指数に連動するETFのものを使用しています。 動画 今回の内容は、YouTubeにも投稿しています。 www.youtube.com 目次 注意事項 大分類(2023年) 大分類10年(2014-2023年) 大分類の下落幅(2022年…

PERの注意点(株価指数の割高と割安についての比較)

株価収益率(PER, P/E Ratio)について、個人的に注意したいと思っていることを記載していきます。 目次 注意点 理由 中国株の例 最後に 1. 注意点 PERだけで、異なる指数を比較するのは注意が必要だと考えています。 例えば、NASDAQ100やS&P500よりも、日経…

日本とアメリカの金融資産の差(個人の投資意識)

日本とアメリカの金融資産の差と、自分が思ったことを記載していきます。 目次 参考文献 金融資産の差 個人の投資意識 感想 アメリカについて 最後に 1. 参考文献 今回は、以下の記事を参考にさせて頂きました。 日本で唯一のETF専門資産運用会社Global X Ja…

eMAXIS NASDAQ100の信託報酬引き下げ(2024.6.13~)

eMAXIS NASDAQ100の信託報酬引き下げがアナウンスされていたので、詳細について記載していきます。 目次 変更内容 私の方針 アナウンス内容 1. 変更内容 2024年6月13日(予定)から、信託報酬が変更されるようです。 変更後:0.2035% 変更前:0.440% 詳細…

2024年5月末 NASDAQ100・S&P500・オルカンの収益率

NASDAQ100・S&P500・オルカン・日経平均について、2024年1月~5月末の収益率を算出しました。 PERや為替、ニュースのことも記載しています。 動画 今回の内容は、YouTubeにも投稿しています。 www.youtube.com 目次 投資信託の収益率 米国ETFの収益率 過去10…

ETF運用資産額ランキングTop10(2024年5月版)

運用資産額が大きいETFについて記載していきます。上位10位をランキング形式で、ETFの概要を掲載しています。 動画 今回の内容は、YouTubeにも投稿しています。こちらも見て頂けると嬉しいです。 www.youtube.com 目次 データ ランキング 規模感 まとめ 1. …

NASDAQ100・S&P500・全世界のPER(2024年ETF版)

NASDAQ100・S&P500・全世界の、2024年 PER(P/E Ratio)を掲載しています。 目次 データについて QQQ(NASDAQ100連動) VOO(S&P500連動) VT(FTSE GACI連動) 履歴 1. データについて 各インデックスに連動する、米国ETFのPERになります。 Invesco QQQ Van…

NASDAQ100・S&P500・全世界のPER(2023年ETF版)

NASDAQ100、S&P500、全世界(FTSE Global All Cap Index)の 、2023年 PER(P/E Ratio)を掲載しています。 目次 データについて QQQ(NASDAQ100連動) VOO(S&P500連動) VT(FTSE GACI連動) 1. データについて 各インデックスに連動する、米国ETFの値にな…

NASDAQ100とS&P500のPER(2024年WSJ版)

Wall Street Journal が公開している、2024年 PER(P/E Ratio)の履歴を掲載しています。 目次 データについて NASDAQ100 S&P500 履歴 1. データについて データは、以下のページで公開されているものです。 P/E & Yields - WSJ 値は現地の毎週金曜日に更新…

NASDAQ100とS&P500のPER(2023年WSJ版)

Wall Street Journal が公開している、2023年 PER(P/E Ratio)の履歴を掲載しています。 目次 データについて NASDAQ100 S&P500 1. データについて データは、以下のページで公開されているものです。 P/E & Yields - WSJ 値は毎週金曜日に更新されています…

S&P500 配当金の取り扱い方について(3種類の指数)

S&P500の配当金の取り扱い方が気になったので調査をしました。これから、その調査結果を記述していきます。 目次 概要 プライスリターン トータルリターン ネット・トータル・リターン パフォーマンスの比較 1. 概要 S&P500には配当があり、配当金の取り扱い…

一括投資vs毎月 NASDAQ100とS&P500の結果(2023年版)

2023年のNASDAQ100・S&P500・オルカンについて、一括買いと毎月買いのパフォーマンスを比較してみました。 目次 注意事項 データ 条件 結果 NASDAQ100 S&P500 オルカン 感想 通算成績 履歴 1. 注意事項 どちらか一方を勧めるものではありません。 計算結果に…

一括投資vs毎月 NASDAQ100とS&P500の結果(2022年版)

2022年のNASDAQ100・S&P500・オルカンについて、一括買いと毎月買いのパフォーマンスを比較してみました。 目次 注意事項 データ 条件 結果 NASDAQ100 S&P500 オルカン 感想 1. 注意事項 どちらか一方を勧めるものではありません。 計算結果には多少の誤差が…

2024年4月末 NASDAQ100・S&P500・オルカンの収益率

NASDAQ100・S&P500・オルカン・日経平均について、2024年1月~4月末の収益率を算出しました。 今回からは、YouTube動画でお伝えさせて頂きます。 動画 www.youtube.com 動画の流れ 動画の流れは以下の通りです。 投資信託の収益率 米国ETFの収益率 SPYの過去…

米国政策金利の推移(2012-2024年 アメリカ FOMC)

2012~2024年のアメリカ FRB 政策金利の推移をまとめています。 ※ 表の日付は、FOMCの会合日です。 2024年 上限 下限 05/01 5.50% 5.25% 03/20 5.50% 5.25% 01/31 5.50% 5.25% 2023年 上限 下限 12/13 5.50% 5.25% 11/01 5.50% 5.25% 09/20 5.50% 5.25% 07/2…

NASDAQ100・S&P500・オルカンの下落について

NASDAQ100・S&P500・オルカンの下落について、2024年4月19日時点の収益率や考えを書いていきます。 目次 投資信託の収益率 米国ETFの収益率 2023年の実績 過去5年の実績 4月が減収の場合 月利と年利 実際の動き まとめ 注意事項 1. 投資信託の収益率 円建て…

ノーランディングの可能性(今後の米国金利と株価)

米国経済ですが、ノーランディングを予想する人が増えているようです。 特に結論等はないのですが、今後どう行動していくかも述べています。 最後までお付き合い頂けると嬉しいです。 目次 言葉の定義 バンク・オブ・アメリカの調査 パウエル議長の示唆 利下…

米国を除くオルカンのパフォーマンス(ETFで検証)

米国を除く全世界株式のパフォーマンスに興味があり、該当するETFを調査しました。 また、オルカンの購入を迷ったときに、私が考えたことも書いています。 目次 調査結果 安全性 収益性 迷ったら 注意事項 データ 1. 調査結果 米国を除く全世界株式よりも、…

米国以外が優位な時代の投資戦略(長期投資の実績)

S&P500とオルカンの比較で、米国以外の国が優位だった時代もある、ということを聞いたことがあります。 例えば、1970年代や80年代は日本株、2000年~2009年は新興国が強かった、という内容です。 自分としては「その時代に何を買って、長期保有すべきだった…

日経平均・NASDAQ100・S&P500の長期的な比較

日経平均、NASDAQ100、S&P500について、長期的なリターンを比較していきます。 また、チャールズ・エリス氏の言葉を引用しながら、日本株を買う場合に覚えておきたいと思ったことも記載しています。 目次 注意事項 過去の収益率の比較 比較後の感想 チャール…

2024年3月末 NASDAQ100・S&P500・オルカンの収益率

NASDAQ100・S&P500・オルカン・日経平均について、2024年1月~3月末の収益率を算出しました。 PER、為替、気になったニュースについても記載しています。 目次 注意事項 投資信託の収益率 米国ETFの収益率 PER 為替 ニュース 米国の利下げと株価 SPYのアノマ…

全世界株式 オルカンは安全なのか?(S&P500との比較)

全世界株式のオルカンは本当に安全なのか、過去の実績を検証してみました。 また、収益性、GDPなどの経済面、今後のことも記載しています。 目次 安全性について 結論 元本割れの回数 元本割れの確率 オルカンの構成比率 米国以外のETF 米国以外の安全性 収…

2024年2月末 NASDAQ100・S&P500・オルカンの収益率

NASDAQ100・S&P500・オルカンについて、2024年1月~2月末の収益率を算出しました。 収益率、PER、為替、気になったニュースについても記載しています。 目次 注意事項 投資信託のデータ 投資信託の収益率 米国ETFのデータ 米国ETFの収益率 PER 為替 米国政策…

YouTubeに動画を投稿しました(2024年2月27日)

2024年2月は、YouTubeに2つの動画を投稿しました。もしよければ、動画の視聴やチャンネル登録をして頂けると嬉しいです。 個人に債券は不要? www.youtube.com 動画の概要 一般的な個人に債券は必要なのか、解説する内容になっています。米国研究論文や敗者…

個人に債券は不要?(米国研究者の検証結果など)

一般的な個人に債券は必要なのか、米国の研究論文や敗者のゲームのことも含めてまとめてみました。 目次 結論 米国の研究論文 チャールズ・エリス氏の見解 債券とインフレ 日本のインフレ目標と国債 債券の安全性 債券とS&P500の投資信託 機関投資家との違い…

世界のGDPと株価指数の関係(日本のGDPが世界4位に後退)

日本の2023年名目GDP(ドルベース)がドイツに抜かれ、世界4位に後退したというニュースを見ました。そこで、世界のGDPと株価の関係について、今まで思っていたことを書いてみようと思いました。 GDPに加えて、以下の指数にも触れていきます。 MSCI ドイツ M…